玄信流 篠笛、横笛教室 八王子「竹の音會」は東京八王子、立川、多摩、日野近くでのレッスン、出張レッスンを行っております。オンラインレッスンもございます。
玄信流(げんしんりゅう)とは
玄信流(げんしんりゅう)とは 宗家開祖の経緯
家紋・六文銭 父真田幸村と母大谷吉継(よしつぐ)の娘(竹林院)の継嗣(けいし)として生まれし幸昌(ゆきまさ)こと大助は、関ヶ原合戦を経て、大坂の陣の砌(みぎり)1625年頃、真田姓を改め斉藤大助とした。後世、玄信正治(げんしんまさはる)が現れた。
すなわち玄信正治は万延元年依然からの系譜(けいふ)として記載される。斯く松代藩主のそれと連なる。松代藩は藩士の教育のため、江戸時代後期に創設された信濃国松代藩の藩校に文武学校(ぶんぶがっこう)を設立、常磐津の師匠としても芸に励む玄信から代々伝えて其の後、現代に到り、母竹代(松代藩祖から数えて第18代の世孫)は椙浦氏(公家筋の猶子)鐵四郎を婿とし、その業を尊ぶ。以後、連綿たる玄信公の意を承継し横笛の芸を普及せしめんとする。すなわち宗家、開祖とし、子を以て椙浦音生(すぎうら ねお)と号(ごう)せしむ。即ち茲に祖旨、経典(けいてん)を記せしむものなり。
すなわち玄信正治は万延元年依然からの系譜(けいふ)として記載される。斯く松代藩主のそれと連なる。松代藩は藩士の教育のため、江戸時代後期に創設された信濃国松代藩の藩校に文武学校(ぶんぶがっこう)を設立、常磐津の師匠としても芸に励む玄信から代々伝えて其の後、現代に到り、母竹代(松代藩祖から数えて第18代の世孫)は椙浦氏(公家筋の猶子)鐵四郎を婿とし、その業を尊ぶ。以後、連綿たる玄信公の意を承継し横笛の芸を普及せしめんとする。すなわち宗家、開祖とし、子を以て椙浦音生(すぎうら ねお)と号(ごう)せしむ。即ち茲に祖旨、経典(けいてん)を記せしむものなり。
玄信流の「玄」とは
古来中国では宇宙の始まりの音をしめす言葉。
・老荘思想で説く哲理。空間・時間を超越し、天地万象の根源となるもの。
・微妙で奥深いこと。深遠なおもむき。
有でも無でもない、その更なる深層段階。
奥深い道理であり、あらゆる事物の根本の道。
ここで有でも無でもないとは、有無が渾然と統一されている様をいう。
有無が合して一となるのは、有が「常なる有」であり、無が「常なる無」であるが故である。
また、「常なる」とは変わらざるのではなく、易の三義の如くに万物創造の根源たる様をいう。
「常有と常無は同じきより出でてしかも名を異にす。同じきこれを玄と謂い、玄のまた玄は衆妙の門なり」
玄のまた玄、即ち究極の玄を常無・常有の出ずるところである。
「信」とは
・疑わないこと。信頼すること、信仰する心
・あざむかなず、いつわらないこと。忠実で、まこと。儒教の五常の一つとされる。
「信」は人を表す「亻(ニンベン)」と、言葉を表す「言」を組み合わされる。
「言」の下部にある「口」は、神様へのお祈りに使う器であり、
「言」は「(神様に誓う)言葉」を表してきた。そこから、「亻」を合わせた「信」は
「神に誓いを立てたうえで、人と約束する」様子を表現している。
「まこととする」「真実、誠実」などの意味をもつようになる。
また、「真実」を言い換えると「偽りでなく正しいもの」であるので、転じて「証明、しるし」の意も生まれる。
人を裏切らない誠実な態度を表すことから、道徳観や倫理観の点で信は大切
古代中国の思想家である孔子は儒教という教えの中で「仁・義・礼・智・信」という5つの徳を積むことが人生を豊かにする、
と説いたのです。
和笛・玄信流の流義
所作、品位、品格を保ち、凛々しく、堂々と振る舞う
構え 筒を真平(まひら)に」 首を正し、正目(せいがん)」に構える
心得 凛々しく、しなやかに、礼に入りて、礼ではける
流儀 和心の笛、 天地自然の理に沿い、一音一仏となす
演奏、静謐(せいひつ)を保ち、雑念を排し平心(へいしん)であれ
呼吸、心身の精気を臍下丹田(さいかたんでん)に集め出入息を鍛錬
修業、術技(じゅつぎ)、手技(しゅぎ) 息技(そくぎ)を学び、情感を養う
学び、和心(わごころ)を知り、心技、流儀をもって、和笛の名手となれ
横笛 古典調の運指(うんし)を使い、真笛(真竹)、篠笛(篠竹)の調べを元とする
構え 筒を真平(まひら)に」 首を正し、正目(せいがん)」に構える
心得 凛々しく、しなやかに、礼に入りて、礼ではける
流儀 和心の笛、 天地自然の理に沿い、一音一仏となす
演奏、静謐(せいひつ)を保ち、雑念を排し平心(へいしん)であれ
呼吸、心身の精気を臍下丹田(さいかたんでん)に集め出入息を鍛錬
修業、術技(じゅつぎ)、手技(しゅぎ) 息技(そくぎ)を学び、情感を養う
学び、和心(わごころ)を知り、心技、流儀をもって、和笛の名手となれ
横笛 古典調の運指(うんし)を使い、真笛(真竹)、篠笛(篠竹)の調べを元とする