玄信流 篠笛、横笛教室 八王子「竹の音會」は東京八王子、立川、多摩、日野近くでのレッスン、出張レッスンを行っております。オンラインレッスンもございます。
覚えたい篠笛(懐かしい日本の曲)
荒城の月
月の砂漠
浜千鳥
宵待草
城ケ島の雨
花嫁人形
ふるさと
祇園小唄
笛吹童子
青葉の笛
平城山
りんご追分
「荒城の月」の歌詞の意味とは
日本が誇る名曲です。「しの笛」もとても素晴らしい旋律が奏でられます。この素晴らしい曲目の「荒城の月」の誌の意味を考えてみましょう。まずはその歌詞を紹介します。
「荒城の月」
土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲
一番
春高楼(こうろう)の花の宴(えん)
巡(めぐ)る盃(さかずき)かげさして
千代(ちよ)の松が枝(え)わけ出(い)でし
昔の光いまいずこ
二番
秋陣営(じんえい)の霜の色(注4)
鳴きゆく雁(かり)の数見せて
植うる剣(つるぎ)(注2)に照りそいし
昔の光いまいずこ
三番
いま荒城の夜半(よわ)の月(注4)
替(かわ)らぬ光たがためぞ
垣に残るはただ葛(かずら)
松に歌うはただ嵐(あらし)
四番
天上影は替らねど(注4)
栄枯は移る世の姿
写さんとてか今もなお
嗚呼(ああ)荒城の夜半の月
この歌詞は、
全体として、荒れ果てた城の姿から世の中の栄枯盛衰を詠んだ詩という感じから、
一番:往古の春 盛んな栄える様子
二番:同年の秋 衰え枯れ果てる様子
三番:今現在の城の様子
四番:現在、世の栄枯盛衰を偲ぶ様子で、四番に集約されています
。「空にある月の姿は昔もいまも変わらないが、地上の栄枯盛衰の有様を見て、その時々の姿を写し取ったはずの光は今はない。しかし、今荒れ果てた城跡に立って荒城を照らす月の光を見ると、この城の栄枯盛衰が目の当たりに想像され、まるで当時の光が写し取った光景を自分の目の前に披瀝してくれようとしているように思われる。ああ、荒城にかかる夜半の月よ」というほどの意味でしょう。
一番【栄】 二番【枯】
春 秋
高楼の花の宴 陣営の霜の色
巡る盃 鳴き行く雁
千代の松が枝 植うる剣
分け出でし 照り沿ひし
イメージ『動』 イメージ『静』
全体のイメージより訳
一番
春。桜花満開の城内の郭では盛大な花見の宴会が開かれている
次から次へと回される大盃に月の光が映りそれが巡っている
千年の古い松の枝の間から射しこんで栄華を写した光は今どこに
二番
秋。戦場は荒廃を極め陣営は霜に覆われて動くものも無い
空には旅する雁の声が響いて隊列を組んで去って行くのが見えるのみ
城内の地に突き刺さった刀など衰退の様子をそっと写した光は今どこに
三番
今。荒城を照らす夜半の月は昔と同じ光で何を誰のため写そうとするのか
石垣にはいち面に蔓(つた)を絡ませた葛壁が残っているだけだし
城の栄枯盛衰を見てきた老松の枝を鳴らして強風が渡っていくのみだ
四番
ああ。荒れ果てた城址を照らす夜半の月よ
空(天上)にあるあなたの姿は変わらないけれど地上の世の中は有為転変
それを写し撮って来たものを眼前に映し出そうと
今も変わらず光を投げ掛けていてくれるのですか
細道のMIDI倶楽部 参考
「音を伝える和邦人」 音生
自然の音 そして和楽器 和太鼓 篠笛